諸塚村では、平成30年度採用の一般事務(初級・上級)及び保健師、看護師、保育士の職員を募集します。
1 採用試験の種類、職種、採用予定人員及び職務の内容
試験は、次の職種ごとに行います。このうち希望するいずれか一つについてのみ受験することがで きます。なお、受付締め切り後の職種の変更は認められません。
種類 | 職種 | 採用予定人員 | 職務の内容 |
初級 | 一 般 事 務 ( A ) | 若 干 名 | 村長部局等に勤務し、行政事務に従事します。 |
保 健 師 ( D ) | 若 干 名 | 村長部局等に勤務し、保健師業務及びその他の行政事務に従事します。 | |
看 護 師 ( E ) | 若 干 名 | 諸塚村診療所に勤務し、看護師業務に従事します。 | |
保 育 士 ( F ) | 若 干 名 | 村長部局等に勤務し、保育士及び幼稚園教諭業務等に従事します。 | |
上 級 | 一 般 事 務 ( T ) | 若 干 名 | 村長部局等に勤務し、行政事務に従事します。 |
2 受験資格
(1)年齢等
職種 | 受験資格 |
一 般 事 務 ( A ) | 昭和57年4月2日から平成12年4月1日までに生まれた方 |
保 健 師 ( D ) | 昭和52年4月2日以降に生まれた方 |
看 護 師 ( E ) | 昭和52年4月2日以降に生まれた方 |
保 育 士 ( F ) | 昭和52年4月2日以降に生まれた方 |
一 般 事 務 ( T ) | 昭和57年4月2日以降に生まれた方で、学校教育法に基づく大学(短期大 学を除く)、またはこれと同等と認める大学校などを卒業した方、若しくは平成3 0年3月31日までに卒業見込みの方 |
(2)資格
1.保健師(D)は、保健師の免許を有する方
2.看護師(E)は、看護師または准看護師の免許を有する方
3.保育士(F)は、保育士資格及び幼稚園教諭二種または一種免許を有する方
(注) 1.~3.は、平成29年度の試験等において、資格及び免許取得見込みの方を含みますが、資格等が取得できない場合は採用になりません。
(3)次のうちいずれか一つに該当する方は受験できません。
1.日本国籍を有しない方
2.成年被後見人又は被保佐人(準禁治産者を含む。)
3.禁こ以上の刑に処せられ、その執行を終るまで又はその執行を受けることがなくなるまでの方
4.諸塚村職員として懲戒免職の処分を受け、当該処分の日から2年を経過しない方
5.日本国憲法施行の日以後において、日本国憲法又はその下に成立した政府を暴力で破壊することを主張する政党その他の団体を結成し、又はこれに加入した方
3 試験の日時、場所及び合格発表
試験 | 試験の日時 | 試験場 | 合格発表 |
一次試験 | 9月17日(日曜日) 7:30 受付開始 8:10 着 席 8:30 試験開始 12:30 試験終了 |
宮崎県立門川高校
(東臼杵郡門川町大字門川尾末2680番地) |
10月中旬に諸塚村役場前掲示板に掲示するほか、合格者に通知します。 |
二次試験 | 10月下旬に第一次試験合格者に対して行います。 | 諸塚村中央公民館 (東臼杵郡諸塚村大字家代3066番地) |
11月上旬に諸塚村役場前掲示板に掲示するほか、合格者に通知します。 |
* 試験会場には、時間に遅れないよう余裕を持って来場して下さい。
* 一次試験の会場には駐車場がありませんので、公共交通機関を利用して下さい。
* 試験中は携帯電話の電源を切り、バック等にしまって下さい。
4 試験の方法
初級試験については高等学校卒業程度、上級試験については大学卒業程度の試験を次のとおり行います。
試験 | 試験科目 | 内容 |
一次試験 | 教養試験 | 公務員として必要な一般的な知識及び知能についての多枝選択式による筆記試験 |
専門試験
(保健師・保育士のみ) |
専門的知識、技術その他の能力についての多枝選択式による筆記試験(出題分野は別表のとおり) | |
作文試験
(一般事務・看護師のみ) |
表現力、課題に対する理解力その他の能力についての記述式による筆記試験 | |
二次試験 | 人物試験 | 面接試験 |
別表、専門試験の出題分野
試験の種類 | 出題分野 |
保健師 | 公衆衛生看護学、疫学、保健統計学、保健医療福祉行政論 |
保育士 | 社会福祉、児童家庭福祉(社会的教養を含む。)、保育の心理学、保育原理、 保育内容、子どもの保健(精神保健を含む。) |
5 受験手続
(1) 申込用紙請求等
ア申込用紙の交付場所
諸塚村役場総務課
イ郵便による申込用紙の請求方法
[請求先] 〒883-1392 宮崎県東臼杵郡諸塚村大字家代2683番地 諸塚村役場総務課 まで
封筒の表に赤字で「諸塚村職員採用試験受験申込書請求」と記載し140円切手を貼った宛先明記の返信用封筒(A4判が入る大きさ)を必ず同封し、諸塚村役場総務課に請求して下さい。
なお、郵送に要する往復の日数を十分考慮して請求して下さい。
(2) 申込用紙の提出先
〒883-1392 宮崎県東臼杵郡諸塚村大字家代2683番地 諸塚村役場総務課 宛
(3) 申込手続き
所定の申込用紙に必要事項を記入し、最近3ヶ月以内に撮影した写真と62円切手を所定の箇所に貼付して提出して下さい。
*受験票を送付しますので、申込用紙の「郵便はがき」欄には、受験者の氏名及び住所を忘れずに記入して下さい。
(注)顔写真の貼付の無いもの、職種の記入の無いものは、受付できない場合がありますので注意して下さい。
(注)郵送する場合は必ず郵便局の窓口で簡易書留郵便にして、その際、郵便局窓口で交付される「書留郵便物受領証」は、受験票が到着するまで保管しておいて下さい。
なお、封筒の表に赤字で「諸塚村職員採用試験受験」と記入し、投函して下さい。
(4) 申込書受付期間
平成29年7月18日(火) から 平成29年8月4日(金) まで
8:15~17:00(土曜・日曜日を除く)
郵送の場合は、平成29年8月4日(金)までの消印のあるものに限り受け付けます。なお、
受付締切日近くでの場合は、「書留郵便」にて郵送して下さい。
(5)受験票の交付
受験資格審査等の結果により、申込書を受理した場合は、受験票を郵送します。
平成29年8月25日(金)までに到着するよう郵送しますので、当該日以降、受験票が届いていない場合は、諸塚村役場総務課(TEL:0982-65-1112)まで連絡して下さい。
6 合格から採用まで
最終合格者は職種ごとに決定され、それぞれの採用候補者名簿に登載されます。そのうちから任命権者によって、採用者が決定されます。この名簿からの採用は、原則として平成30年4月1日以降となりますが、場合によっては、それ以前に採用されることがあります。
なお、合格者は採用予定数より多く決定されますので、試験に合格しても採用されない場合があります。
7 給与等
(1)給与
諸塚村一般職の職員の給与に関する条例に基づいて支給されるほか、通勤手当、扶養手当、住居手当等がそれぞれの支給要件に応じて支給されます。
(2)勤務時間
勤務時間は、1日7時間45分で、原則として土曜日・日曜日は休みとなります。
8 試験関係情報の提供(緊急連絡)について
災害等による試験日程の変更やその他の緊急連絡を「諸塚村ホームページ」及び「宮崎県町村会ホームページ」に掲載することがあります。
お問い合わせ
諸塚村 総務課
〒883-1301
宮崎県東臼杵郡諸塚村大字家代2683番地
電話:0982-65-1112
FAX:0982-65-0032